無料Wi-fiの中でも優先順位! ちょこ
ちょこです☆
今街中にでかけたら、あちこちで無料Wi-fiが飛んでますが、
つながりやすいものと、つながりにくいものがあるってご存知ですか??
今回は調べてみました☆
ようは・・・
Wi-Fiでは2.4GHz帯(規格名はIEEE802.11b/g/n)と、5GHz帯(規格名はIEEE802.11a/n/ac)の2つの周波数帯が使われている。
5GHzのほうが通信は高速だ。
だから2種類のネットワークがあったなら、末尾に「-a」がついている5GHzの周波数のものを選択するほうが通信は速くなる。とはいえ、ネットワーク名から何GHzなのかわからないこともあるし、いまだ古いWi-Fiルーターを使っているサービスだと2.4GHzにしか対応していないことも多い。ただ、最近のWi-Fiルーターはほとんどが5GHzに対応しているので、新しいお店が提供するWi-Fiほど高速。
フリーWi-Fiのネットワーク名の末尾に、たとえば「timespace-a」と「timespace-g」というふうに「-a」と「-g」がついた2種類があったりしないだろうか。もし、あったならラッキーだ。この場合、「-a」が5GHzの周波数を、「-g」が2.4GHzの周波数を使っていることを表している。
#無料Wi-fi
0コメント